スポンサーリンク

大家業1年目でも使える?マル経融資の面談を受けてきました!

不動産賃貸業体験記
スポンサーリンク

こんにちは。大家ふーしゅです。

今回は「マル経融資」について、実際に面談を受けてきた体験談をお話ししようと思います。

マル経融資って、あまり聞きなじみがない方も多いかもしれませんが、正式には「小規模事業者経営改善資金」といって、日本政策金融公庫が提供する無担保・無保証人の融資制度なんです。商工会議所のサポートを受けながら申し込むスタイルで、個人事業主さんや小さな法人の方にぴったりの制度なんですよ。

でも、いざ「使ってみようかな」と思っても、「どこに連絡したらいいの?」「面談ってどんなこと聞かれるの?」って、不安になりますよね。私たちも最初はドキドキしながらメールを送ってみたところからスタートしました。

この記事では、問い合わせ〜面談、そしてその後の流れまでを、できるだけわかりやすくご紹介していきます。同じように融資を検討している方の参考になれば嬉しいです♪

スポンサーリンク

まずは商工会議所に問い合わせてみた

「マル経融資、そろそろ使えるかも?」と思い、まずは地元の商工会議所のホームページをチェック。
融資の案内ページに担当部署のメールアドレスが載っていたので、さっそく連絡してみました。

実は、ちょうど1年前にも一度問い合わせたことがあったんです。でもそのときは、法人を立ち上げて間もない時期だったので「創業1年未満だと対象外なんです」と言われて断念…。
今回はようやく1年が経ったタイミングだったので、改めて連絡することにしました。

メールでは、

法人で大家業を営んでいること、マル経融資の資料を読んで興味を持ったこと
それから今の経営状況(保有物件の数や家賃収入が安定してきたことなど)
将来的なことを見据えて、手元資金をある程度確保しておきたいと思っていること
そのために資金調達について相談したい

という思いを伝えました。

すると、翌日にはすぐに担当者の方からお電話が!
とても親切な方で、マル経融資の流れや必要書類の説明をしてくださり、
「一度面談しましょうか」と面談日を調整していただきました。

スポンサーリンク

面談前に準備した書類はこれ!

面談日が決まったら、次は資料の準備です。
事前に担当者さんから「これを持ってきてくださいね」とリストをもらったので、
それに沿ってひとつずつ揃えていきました。

用意したのは、こんな感じの書類たちです:

  • 法人の決算書(直近のもの)
  • 試算表(1期目終了後から現在まで)
     → もし試算表がなければ、代わりに通帳の入出金明細でもOKとのことでした
  • 法人の登記簿謄本
  • 所有している不動産の登記簿謄本
  • 借入の根拠になる書類(たとえば見積書など)

いざリスト化されると「意外と多いな…」と思いましたが、
普段の不動産管理でなんとなく揃っている書類ばかりだったので、
ひとつひとつ見直しながらコピーをとって準備しました。

ちなみに、見積書は「融資を何に使うのか」を説明するために必要なもの。
例えばリフォーム代、設備購入費など、具体的な使い道がわかるような資料が求められます。

この時点ではまだ本申込じゃないので、“きっちり完璧に”じゃなくても大丈夫とのこと。
「まずは相談ベースでお持ちいただければOKですよ〜」と、柔らかく対応してもらえたので、
構えすぎずに準備できました。

スポンサーリンク

いざ面談!どんなことを聞かれるの?

いよいよ面談当日。
少し緊張しながら商工会議所へ向かいましたが、担当者の方はとってもやわらかい雰囲気の方で、すぐに安心できました。

まずは名刺交換をして、ざっくばらんに話し始める感じ。
形式ばった堅苦しい面談というよりは、「今どんな感じでやってるの?」「これからどうしていきたいの?」という、相談ベースの雰囲気でした。

実際に聞かれたことは、こんな感じです:

  • 法人の現在の経営状況(どんな物件を持っていて、家賃収入はどのくらい?)
  • 今までの資金のやりくりや、これから必要になりそうな経費
  • 自分自身の資産や負債の状況(法人だけでなく個人についても)
  • 今後の事業の方向性や、融資が通ったらどう活用したいか

印象的だったのは、単に「貸せるか貸せないか」をジャッジする場じゃなくて、
「どうすれば希望額の融資が実現できそうか、一緒に考える場」だったこと。

「借入希望額を通すには、もう少し具体的な見積書があるといいかも」
「資金使途が明確なほうが、金融公庫も動きやすくなりますよ」

など、こちらの状況に合わせたアドバイスもたくさんいただけました。

終始、親身に話を聞いてくださり、資金面のことってつい不安になりがちですが、「ちゃんと相談にのってくれる人がいるんだな」と実感できた時間でした。

スポンサーリンク

面談後は提出書類を揃えて次回へ

面談が終わったあと、担当者さんから「では次回までにこれを準備してみてくださいね」と、
必要書類のリストのメモを一緒に作成しました。

この段階でようやく「本格的な申し込みに向けての準備スタート」といった感じ。
面談ではざっくりと経営の流れや希望額などを共有したので、
次はそれを裏付ける資料をしっかり揃えていくフェーズに入ります。

担当者さんから案内された主な書類は、以下のような内容でした:

■ 融資の使い道がわかる見積書(複数でもOK)

  • なるべく資金用途と金額がはっきり紐づく内容が望ましい
  • 宛名は法人名義で発行してもらう
  • リフォームや設備購入などを予定している場合、その見積書を依頼先に発行してもらう

■ 法人・個人の資産状況がわかる書類

  • 法人の通帳写し、登記簿謄本、不動産の登記簿
  • あわせて、個人名義の不動産の登記簿謄本や確定申告書の控え
  • 最初は法人の書類しか準備していなかったため、後から個人分を追加

■ ローンの返済予定表(必要に応じて)

  • すでに抱えている借入がある場合、その毎月の返済額や完済時期がわかる資料があれば提出

とのことでした。

このように、必要書類は人によって多少異なるようですが、
「完璧に揃っていなくても、まずは持ってきてくれたら一緒に確認しますね」と、
担当者さんが柔軟に対応してくれたので安心できました。

大事なのは、「使い道が明確で、現在の状況がしっかり説明できること」。
きっちりしすぎなくても、ちゃんと“伝わる資料”を目指せばOKです◎

最後に次回面談の日程を決めて、この日は終了。
「よし、資料を整えて、次はもっと具体的な相談ができそう」と前向きな気持ちになれました。

現時点では、まだその2回目の面談を控えている段階ですが、
ここまでのやりとりを通して感じているのは、“厳しい審査”というより、親身な伴走型サポート”だということ。

「どうすれば希望額が通りやすくなるか」
「資料のどこを工夫すれば伝わりやすいか」

そんな視点で、一緒に進めてくださるのが心強いです。

次回の面談では、さらに一歩踏み込んだ話ができそうで、今から少し楽しみにしています😊

スポンサーリンク

まとめ

「融資」と聞くと、どこか堅苦しくて、

ちゃんと数字で証明できないとダメなのかな…

断られたらどうしよう…

なんて、構えてしまいがちですよね。
私たちも最初は、正直ちょっと腰が重かったです。

でも、いざ動き出してみると、
商工会議所の担当者さんはとても親身で、
“審査する人”というよりは“味方になってくれる伴走者”のような存在でした。

一緒に状況を整理して、書類の整え方を考えて、
次のステップに向けて作戦を練っていく——
そんな風に、一歩ずつ進めていける感じが、すごくありがたかったです。

マル経融資は、無担保・無保証人という点でもハードルが低く、
小規模事業者や法人を始めたばかりの方にとって、とても心強い制度だと思います。

「融資って実際どんな風に進んでいくの?」と不安に思っている方に、
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

そして、私たちも次回の面談をしっかり準備して、
理想の形で前に進めるよう頑張りたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました